MENU

マイナンバーカードの利活用についてまとめて解説!

マイナンバーカードの普及率が上昇するにつれて、健康保険証利用や銀行口座との連携など利活用の場面も増えてきています。そして、今後も運転免許証など多くの場面でマイナンバーカードの利活用が展開される予定となっています。この記事では、マイナンバーカードの利活用に関する解説をまとめて紹介します。

こんな方におすすめ

  • マイナンバーカードの利活用について知りたい方
  • マイナンバーカードに興味がある方

この記事でわかること

  • マイナンバーの利活用について
目次

オンライン・対面での身分証明書

マイナンバーカードの活用方法として、まずは「身分証明書」があります。従来、運転免許証などを用いて対面における身分証明(本人確認)を行うことはできたところ、マイナンバーカードではオンライン上での身分証明も行うことができます。

これにより、オンライン上での行政手続き・銀行口座開設などにおいて、身分証明を正確・簡単に行うことができるようになります。

以下の記事では、マイナンバーカードを身分証明書として使う場合の情報についてまとめています。

あわせて読みたい
マイナンバーカードは身分証明書として使える? 銀行口座の新規開設や海外送金などでは、必ず身分証明書が求められます。そのような時、多くの人は運転免許証を提示するのではないでしょうか。しかし、最近ではマイナンバーカードも身分証として扱われるようになりました。免許証やパスポートを所持していない人が、マイナンバーカードを使って様々な手続きをする光景も見受けられます。この記事では「身分証明書としてのマイナンバーカード」というテーマで解説していきます。

また、『公的個人認証の仕組み|マイナンバーカードとの関係も解説』では、マイナンバーカードを用いたオンライン上での身分証明の仕組みについて解説をしています。

あわせて読みたい
公的個人認証の仕組み|マイナンバーカードとの関係も解説 インターネットを通じた行政手続きに公的個人認証サービスを活用する動きが加速しています。公的個人認証を利用することで安全に手続きをすることができるため、今後も様々な申請に活用されることが期待されます。今回は、公的個人認証の仕組みやマイナンバーカードとの関係、民間事業者が公的個人認証を活用するメリットなどについて解説します。

さらに、『マイナンバーカードを使った本人確認〜古物営業法編〜』では、オンライン上での本人確認について、実際の例を示しながら解説をしています。

あわせて読みたい
マイナンバーカードを使った本人確認〜古物営業法編〜 マイナンバーカードを用いた本人確認には、公的個人認証を用いた本人確認と券面情報による本人確認が存在します。また、いくつかの法律では、民間事業者などに対して本人確認をすることやその方法を規定しています。そして、マイナンバーカードを用いた本人確認もまたその方法に含まれていることがあります。この記事では、古物営業法に定められている本人確認とマイナンバーカードの関係について解説します。

証明書のコンビニ取得

マイナンバーカードを持っていれば、コンビニで住民票や戸籍謄本をはじめとした各種証明書類を好きなタイミングで発行することが可能です。外出先で必要になったときなどに、マイナンバーカードを持っていればコンビニで発行することができるのです。

あわせて読みたい
マイナンバーカードを使って住民票を取得する方法 「住民票の提出が必要」という文言を見て、わざわざ役所に行かなくてはいけない…と憂鬱な気持ちになった経験がある方は多いはずです。面倒さのあまり後回しにしてしまい...

ワクチン接種証明アプリ

新型コロナウイルスワクチンを接種したことを公的に証明するために、ワクチン接種証明が発行されています。海外旅行に行く際や、全国旅行支援の適用を受けるために、ワクチン接種証明書を発行することが必要になります。

マイナンバーカードを用いてスマホのアプリで証明書を発行すれば、紙の証明書を発行して持ち歩く必要がなくなります。

また、紙の証明書についても、マイナンバーカードを用いることでコンビニで発行することが原則として可能になっています。

『マイナンバーカードは必要?ワクチン接種証明アプリについて解説』では、アプリの始め方から使い方などを解説しています。

あわせて読みたい
マイナンバーカードは必要?ワクチン接種証明アプリについて解説 政府は、新型コロナウイルスワクチンを接種したことを公的に証明するために、ワクチン接種証明を発行しています。そして、これを電子的に発行するために、ワクチン接種証明アプリが開発されました。従来、対面で発行されていた「紙」の証明書では、人間がその場で本人確認を行ってきましたが、「電子」の証明では、オンライン上で正確に本人確認を行う必要があり、そこでマイナンバーカードが用いられています。この記事では、ワクチン接種証明アプリの基本から、このようなマイナンバーカードとの関係性について解説します。

健康保険証

マイナンバーカードの健康保険証利用とは、その名の通り、マイナンバーカードを医療機関等で提示する健康保険証の代わりに利用できることを意味します。保険証利用が可能な病院では、保険証を持参しなくても、マイナンバーカードを提示することで受診することができます。

みんデジでは、保険証利用の申請方法やメリットなどについても解説しています。

あわせて読みたい
マイナンバーカードの健康保険証利用がスタート!一体化のメリットを解説 「マイナンバーカードの健康保険証利用」の話題が、新聞でもよく取り上げられるようになりました。マイナンバーカードに保険証の機能を付加しようという取り組みですが、単に「マイナンバーカードだけで病院や薬局を利用できる」ということに留まりません。病院の受付や諸制度の申請をオンライン化することにより、より質の高い医療が実現します。
あわせて読みたい
マイナンバーカードの保険証利用、申請方法を解説 10月から、マイナンバーカードの健康保険証利用が本格的に開始されました。これによって、マイナンバーカードの利用範囲が大きく拡がり、マイナンバーカードの存在は、私たちにとってより身近なものになるでしょう。この記事では、マイナンバーカードの保険証利用の概要や便利になることに加えて、申し込み手続きの方法についても解説します。
あわせて読みたい
マイナンバーカードの保険証登録の方法を徹底解説 「マイナンバーカードと健康保険証との紐付け」が、大手ニュースメディアでも頻繁に取り上げられるようになりました。この一体化は、日本の福祉の根幹に関わる話題でもあります。マイナンバーカードを保険証として活用することで、医療サービスにどのような変化が表れるのでしょうか?この記事ではマイナンバーカードの保険証登録の方法について解説すると同時に、「一体化のメリット・デメリット」についても説明していきます。

確定申告

マイナンバーカードを活用することで、確定申告をオンライン(e-Tax)でより効率的に行うことができます。条件次第では控除額の優遇措置を受けられることも可能です。

『マイナンバーカードで確定申告するとお得な理由』は、e-Taxを利用した場合の利点・特典や控除額の優遇について解説しています。

あわせて読みたい
マイナンバーカードで確定申告するとお得な理由|還付・青色申告の控除についても解説 毎年1回の確定申告。現在では、確定申告の際には個人番号の提出が義務となっています。確定申告を実施する際にマイナンバーカードを持っていればより効率的に手続きを行うことができます。条件次第では控除額の優遇措置を受けられることも可能です。納めた税金がより多く返ってくる、ということも十分にあり得ます。そこで今回は、「自宅でできる確定申告」について解説していきます。

引越しワンストップサービス

令和4年度に全市区町村において、マイナンバーカードを活用したオンラインによる転出届・転入(転居)予約のサービスが開始される予定です。これにより、転出届の提出をオンラインで完結することができます。

あわせて読みたい
引越しワンストップサービスはいつから?法律や今後の動きについて解説 政府は、令和4年度に全市区町村において、マイナポータル等を通じたオンラインによる転出届・転入(転居)予約のサービスを開始することを目指すと表明しています。デジタル庁は、この「引越しワンストップサービス」を実施するために、検討会を発足し、地方公共団体と共同で実証実験(検証)を行うこととしています。この記事では、引越しワンストップサービスの概要や、私たちの生活に与える影響だけではなく、実証実験や今後のスケジュールについても解説します。

公金受取口座登録制度

2022年3月から、国に対して預貯金口座の情報をマイナンバーとともに登録する「公金受取口座登録制度」が開始されています。この制度によって、緊急時の給付金等の申請において、申請書への口座情報の記載や通帳の写し等の添付、行政機関における口座情報の確認作業等が不要になります。

そして、マイナンバーカードを用いることによって給付金等を安全かつ速やかに行う事例も出てきています。

あわせて読みたい
マイナンバーの口座紐付けはいつから?紐づけは怖いのか?デメリットも解説 国に対して預貯金口座の情報をマイナンバーとともに登録する「公金受取口座登録制度」が開始されています。今回は紐づけの方法や、紐づけのデメリットについて検討していきましょう。

特定公的給付制度

「公金受取口座登録制度」と類似のものとして、「特定公的給付制度」があります。この制度は、法律に基づかない緊急時の給付金の支給であっても、内閣総理大臣が特定公的給付に指定することで、行政機関の長等が当該給付金の支給事務にマイナンバーを利用することを可能とする制度です。

特定公的給付制度は、マイナンバーカードを直接活用するものではありませんが、受給の際にマイナンバーカードを活用することも考えられます。

あわせて読みたい
マイナンバーを使った給付金とは?特定公的給付制度について解説 2021年に公金受取口座登録法が制定されました。この法律では大きく分けて2つの制度「公金受取口座登録制度」、「特定公金給付制度」について規定したものです。前者については、マイナポイントの対象となっていることから注目を集めています。他方で、後者についても、特に緊急時などに公的給付を行う際にとても重要な制度となっています。この記事では、「特定公金給付制度」について概要やすでに実施されている内容だけでなく、「公金受取口座登録制度」との違いについても解説をしていきます。

運転免許証

今後数年以内に、マイナンバーカードを運転免許証として利用できるようになる見込みです。運転免許証としての機能をマイナンバーカードに搭載することにより、住所・氏名変更手続きや更新手続きが簡略化・迅速化される予定です。

また、運転免許証の情報がマイナンバーカードのICチップに登録されることで、免許更新時の書類提出・講習のオンライン化が実現される見通しです。

マイナンバーカードと運転免許証が一体化|メリットや更新手続きについて解説』では、マイナンバーカードと運転免許証が一体化するメリットやスケジュールなどについて解説しています。

あわせて読みたい
マイナンバーカードと運転免許証が一体化|メリットや更新手続きについて解説 自動車を運転する際、運転免許証は必ず携帯しなければなりません。しかし、今後数年以内に、マイナンバーカードを運転免許証として利用できるようになる見込みです。運転免許証としての機能をマイナンバーカードに搭載することにより、それまで煩雑だった諸手続きが簡略化されます。

まとめ

このほかにもリアルタイムでマイナンバーカードの活用についてさまざまな議論が行われています。今後、更に活用の幅が広がることは間違いなさそうです。

マイナンバーに関連する資料は、下記よりダウンロードできます。自治体関係者の方はぜひご活用ください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次