デジタル化– tag –
-
新年度に気になるマイナンバー・マイナンバーカードの手続きをまとめてご紹介!
新年度には、転職や引越しをする方が多くなるものです。税や社会保障、住居関係の行政手続をしなければならないことがあります。そこで、マイナンバーやマイナンバーカードのトピックが出てきます。この記事では、新年度に気になるマイナンバー・マイナンバーカードのトピックとして、「新たな勤務先」と「引越し」のテーマに絞って紹介します。 -
《住民を巻き込む自治体DX事例》自治体DXの本丸へどう切り込むべきか
本記事は、自治体通信Onlineにて連載を開始した当社執行役員 加藤俊介の寄稿記事です。今回は自治体の実証実験事例等を挙げながら具体的にどのようなアプローチが有効なのかを探ります。 -
《住民の考え方や地域の姿も変わる!》効率化の“その先”にある自治体DXの本丸
前回は、電子申請や電子図書館サービスを例にあげながらデジタルの世界に「境界」がないことをお伝えしました。例にあげたこれらのサービスは、便利さや効率性の向上が見込め、行政のデジタル化としては着手がしやすいものです(参照記事:《なくすべき線引き、引くべき一線》実務で役立つ『デジタルの境界』の話)。住民目線でも、手続きのためにわざわざ役所窓口に行かなくてよくなるのでどんどん進めて欲しいもの。しかし“自治体DXの本丸”はそこではないようです。では、どこなのかと言うと…。 -
《なくすべき線引き、引くべき一線》実務で役立つ「デジタルの境界」の話
本記事は、自治体通信Onlineにて連載を開始した当社執行役員 加藤俊介の寄稿記事で... -
《ありがちな自治体DX “3つの落とし穴”》デジタル化のために必要な「起点」の発想
本記事は、自治体通信Onlineにて連載を開始した当社執行役員 加藤俊介の寄稿記事で... -
《自治体DXの盲点》「誰一人取り残さないデジタル化」で取り残される“ふつうの住民”
本記事は、自治体通信Onlineにて連載を開始した当社執行役員 加藤俊介の寄稿記事で... -
【自治体職員必見】総務省発表の“令和2年度地方自治情報管理概要”を分析
総務省で毎年実施されている電子自治体の推進状況調査の結果が公表されました。本... -
【エストニアのシニア100人に聞いてみた!】高齢者は電子政府サービスを使うのか?
この記事では、xID株式会社の齋藤アレックス剛太が世界最高齢のプログラマー若宮正... -
石川県加賀市が139申請を電子化した裏側を一挙公開
xIDの電子申請に関する最新情報は下記の記事をご覧ください。 電子申請に活用でき... -
マイナンバーカードの健康保険証利用がスタート!一体化のメリットを解説
「マイナンバーカードの健康保険証利用」の話題が、新聞でもよく取り上げられるようになりました。マイナンバーカードに保険証の機能を付加しようという取り組みですが、単に「マイナンバーカードだけで病院や薬局を利用できる」ということに留まりません。病院の受付や諸制度の申請をオンライン化することにより、より質の高い医療が実現します。
12