自治体DX– Government DX –
自治体DXに関する記事はコチラ!
-
《申請枚数急上昇の、その後は!?》マイナンバーカードは「オンライン上での公共空間形成」に不可欠
本記事は、自治体通信Onlineにて連載を開始した当社執行役員 加藤俊介の寄稿記事で... -
2022年12月19日㈪「マイナちゃんピオンシップ・かがわ2022ファイナリスト最終プレゼンテーション大会」書き起こしレポート
【はじめに】 審査員長を務める西原 義一(にしはら よしかず)氏 / 香川県副知... -
《住民を巻き込む自治体DX事例》自治体DXの本丸へどう切り込むべきか
本記事は、自治体通信Onlineにて連載を開始した当社執行役員 加藤俊介の寄稿記事です。今回は自治体の実証実験事例等を挙げながら具体的にどのようなアプローチが有効なのかを探ります。 -
xIDオンラインセミナー「パーソナルデータ連携基盤におけるマイナンバーカードとデジタルIDの利活用」
2022年12月2日(金)にxID株式会社が開催するオンラインセミナー「パーソナルデー... -
Webinar企画「デジタルが導く地方創生の未来」書き起こしレポート
本セミナーは、エバンジェリストの林 雅之氏をモデレーターとして、New Stories代... -
【第2弾】2022年10月5日「マイナちゃんピオンシップ・かがわ2022ーマイナンバーカード利活用アクセラレーションプログラムー」オープニングイベント」参加レポート
【「マイナちゃんピオンシップ・かがわ2022ーマイナンバーカード利活用アクセラレ... -
【第1弾】2022年10月5日「マイナちゃんピオンシップ・かがわ2022ーマイナンバーカード利活用アクセラレーションプログラムー」オープニングイベント」参加レポート
マイナンバーカードが持つ本人確認・認証機能をデジタル社会の基盤として徹底的に利活用し、行政サービスだけでなく民間ビジネスの様々な局面での利用を進めるため、香川県及び県内全17市町を主催として「マイナちゃんピオンシップ・かがわ2022ーマイナンバーカード利活用アクセラレーションプログラムー」が開催されました。今回は、同イベントの内容をレポートいたします。 -
《住民の考え方や地域の姿も変わる!》効率化の“その先”にある自治体DXの本丸
前回は、電子申請や電子図書館サービスを例にあげながらデジタルの世界に「境界」がないことをお伝えしました。例にあげたこれらのサービスは、便利さや効率性の向上が見込め、行政のデジタル化としては着手がしやすいものです(参照記事:《なくすべき線引き、引くべき一線》実務で役立つ『デジタルの境界』の話)。住民目線でも、手続きのためにわざわざ役所窓口に行かなくてよくなるのでどんどん進めて欲しいもの。しかし“自治体DXの本丸”はそこではないようです。では、どこなのかと言うと…。 -
【デジタルの日特別企画】オンラインセミナー『デンマークの先進事例から学ぶ自治体DXのあるべき姿』レポート
2022年9月6日、xID主催のオンラインセミナー『デンマークの先進事例から学ぶ自治体... -
《なくすべき線引き、引くべき一線》実務で役立つ「デジタルの境界」の話
本記事は、自治体通信Onlineにて連載を開始した当社執行役員 加藤俊介の寄稿記事で...