マイナンバーカードは、申請から発行まで時間がかかります。カードが届くまで最低1ヶ月程度と言われていますが、実は申請の方法やその時の状況によって違いが出るそうです。この記事では、マイナンバーカードの申請から実物の取得までにかかる時間について解説していきます。
こんな人におすすめ
- 早くマイナンバーカードを発行してもらいたい方
- どのようは発行方法があるのか知りたい方
この記事でわかること
- マイナンバーカードの発行時間
- マイナンバーカードの発行方法
マイナンバーカード申請から発行までどのくらいかかる?
マイナンバーカードの申請方法は、大きく分けて2つあります。ひとつは交付時来庁方式、もうひとつは申請時来庁方式です。
交付申請書の有無やネットの熟練度に応じて、自分に合った方法を選ぶことができます。しかし、この2つのどちらかを選ぶことによってマイナンバーカードを受け取るまでの時間にも大きな違いが出ます。
交付時来庁方式
インターネットか郵送で申請する方法
申請時来庁方式
在住の市町村窓口で申請する方法
交付時来庁方式
交付申請書が手元にある場合、インターネットか郵送で申請することができます。この方式では、マイナンバーカードの交付時に申請者本人が来庁します。
自宅にいながらマイナンバーカードの申請ができる仕組みで、約1~2ヶ月でカードが発行されます。なお、カード受け取りの際は申請者本人が来庁する必要があります。

申請時来庁方式
上述の方法とは逆に、申請時に来庁する方式もあります。これは交付申請書がない人や、インターネットに慣れない人、自分の手で申請することに不安を感じている人に向けたものです。
この方式を利用した場合、カード発行までの所要時間は約2~3ヶ月。交付時来庁方式よりも時間がかかります。しかし、カードは本人限定受取郵便で送られてくるため、申請以降に来庁する手間を省くことができます。

`
方式で違う発行時間
交付時来庁方式と申請時来庁方式では、カード発行までの所要時間に差が出ます。前者はよりスピーディーにカードを受け取ることができます。
しかし、最近ではカード発行に長い時間がかかってしまうこともあるようです。マイナンバーカードを申請する人が増えたため、自治体によっては従来よりもかなり長い時間を要してしまうこともあります。
現在はマイナンバーカード申請者が殺到中?
カード申請者が増加すると、発行するにも時間がかかってしまいます。最近では発行までに1カ月以上かかってしまうこともあるようです。
マイナンバーカード申請者が殺到中?
申請からカード発行まで、どれだけの時間を要するのか? この問題は自治体によって違いますが、マイナンバーカード総合サイトでも「マイナンバーカードの交付に通常より時間を要しています」と注意喚起しています。
現在ではマイナンバーカード発効までに2カ月以上要するケースもあるようです。
オンライン申請も混雑が発生
また、交付時来庁方式のオンライン申請も、時間帯によってつながりにくくなるという現象が発生しています。オンライン申請実施中に「混みあってます」と表示される場合は、しばらく経ってから再度アクセスしてみましょう。
スムーズなオンライン申請のテクニック
PC、スマホ問わず、18時から4~5時間ほどはネットが混雑しがちです。いわゆる「ゴールデンタイム」は、ネットも無縁ではありません。
そこで、ゴールデンタイムより少しずれた時間帯にオンライン申請するという方法もあります。18時に混み合うのなら、16時に申請フォームにアクセスしてみる……という具合です。
ほんの少しの工夫で、手間取りがちなオンライン申請も上手に乗り越えることができます。