MENU

マイナンバーカードを取得する方法 ~申請時に役所にいく場合~

マイナンバーカードを取得するには大きく分けて2種類の方法があります。マイナンバーカードを受け取る際に役所窓口に行く交付時来庁方式と、申請時に役所に行く申請時来庁方式です。申請時来庁方式はスマホ・PCの扱いに自信のない方や、役所での本人確認手続きを後回しにしたくない方にオススメの方法です。この記事では同方式の具体的な手順をご紹介します。

こんな人にオススメ
✓ まだマイナンバーカードを取得していない方
✓ 役所での手続きを後回しにしたくない方
✓ スマホ・PCでの交付申請に自信のない方

この記事でわかること
✓ 役所窓口でマイナンバーカードの交付申請をする方法
✓ マイナンバーカード取得までの大まかな流れ

目次

様々なマイナンバーカード取得方法

一口に「マイナンバーカードの申請」と言っても、その方法は様々です。

交付申請書を持っているかどうか、自分でネットから申請するか役所窓口で申請するかどうか等の条件によって取るべき行動が異なります。

最終的にスマホやPC、郵送等で交付申請を済ませる交付時来庁方式と、役所で交付申請をする申請時来庁方式のいずれかの方法でマイナンバーカードの発行を申請することになります。この記事では後者の申請時来庁方式によってマイナンバーカードを取得する方法を解説します。

申請時来庁方式とは

【意外と簡単?】マイナンバーカードを取得する方法 ~交付時来庁方式編~ では、スマホや郵便でマイナンバーカード交付の申請をして、カードを受け取る際に役所に行くプロセスをご紹介しました。

今回はそれとは反対に、マイナンバーカードの交付申請を市区町村の窓口で行った後に、マイナンバーカードを自宅に郵送してもらう「申請時来庁方式でマイナンバーカードを取得する方法をご紹介します。

申請時来庁方式は大きく分けて2つのフローに分かれます。

交付時来庁方式であれ申請時来庁方式であれ、役所窓口に必ず一度行かなくてはならないという点に違いはありません。交付申請の際に役所で本人確認手続きを済ませるか、カードを受け取るときに手続きを行うかの違いです。自分にとって楽な方を選択しましょう。

また、マイナンバーカード取得方法として申請時来庁方式を採用しているかどうかはお住まいの自治体に寄りますので、事前にウェブサイト等で情報を確認しておく必要があります。

あわせて読みたい
マイナンバーカードを取得する方法 ~交付時に役所にいく場合~ 2021年3月に保険証の代わりに利用できるようになるなど、今後の利便性の高まりが注目されるマイナンバーカード。今年にはマイナンバーカード普及施策の一環としてマイナ...

1. 役所に行き交付申請をする

まず実際にお住まいの市区町村の窓口に向かい、マイナンバーカードの交付申請をします。

交付申請とはマイナンバーカードの発行を依頼する手続きのことをいいます。

交付申請に必要なもの

  • 身元確認書類
  • 通知カード(持っている場合)
  • 住民基本台帳カード(持っている場合)
  • 顔写真(役所で撮影可能な場合もあり)

特に身元確認書類は必須です。最も確実なのは運転免許証やパスポートなど、自分の顔写真が掲載されている身分証明書を提出することでしょう。

通知カード住民基本台帳カードは基本的に窓口の担当者が申請者のマイナンバーを調べるために要求されます。提出した方が手続きはスムーズに進みますが、紛失した場合などは身元確認書類のみで手続きが完結することもあります。通知カードを紛失した場合などは窓口に申請する必要があるかどうかを問い合わせることをお勧めします。

詳しくは以下のリファレンスの「マイナンバーカードの交付に係る本人確認の書類について」の箇所をご覧ください。

マイナンバーカードの交付に係る本人確認の書類について:
https://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/11.html

暗証番号の設定

1種類のパスワードと3種類の暗証番号を設定します。窓口で慌てることがないよう、事前に推測されにくい暗証番号を考えておきましょう。
特に、署名用電子証明書のパスワードには、英字大文字が使われるので、入力の際に注意が必要です。署名用電子証明書のパスワードは5回、利用者証明書の暗証番号は3回連続で入力を誤ると、パスワードロックがかかり電子証明書を利用することができなくなります。

詳しくは公的個人認証サービス ポータルサイトをご確認ください。

公的個人認証サービス:
https://www.jpki.go.jp/procedure/password.html

2. マイナンバーカードの受け取り

申請時来庁方式の最大の利点は、マイナンバーカードを役所に受け取りにいく必要がない点です。

申請から2~3ヶ月後にマイナンバーカードが交付され、本人の自宅の住所にまで郵送されます。

なお、マイナンバーカードは本人限定受取郵便で配送されるため、申請した本人しか受け取ることができません。郵便窓口での受取か自宅への配達かを選ぶことができ、配達日や時間帯を指定することも可能です。

自分に合った方法でマイナンバーカードを取得しよう

申請時来庁方式は申請の段階で身元確認を済ませておきたいという方にとってはオススメの方法です。

交付時来庁方式と比較しつつ、自分の生活スタイルに合ったマイナンバーカード取得方法を選びましょう。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次