7割以上の国民がマイナンバーカードを保有するようになり(※)、マイナンバーカードを利用した様々なサービスが増えてきています。マイナンバーカードを利用するシーンには、引越しの手続やパスポートの更新など、オンライン上での行政手続きなどが考えられます。そして、オンライン上での手続きをする際に、本人確認として、スマホでマイナンバーカードを読み取ることになります。この記事では、スマホを利用する場合のマイナンバーカードの読み取り方法について解説します。
※総務省「マイナンバーカード交付状況について」
こんな方におすすめ
- マイナンバーカードのサービスを利用する人
- スマホでマイナンバーカードを読み取る人
この記事でわかること
- スマホでマイナンバーカードを読み取る方法
iPhoneでマイナンバーカードを読み取る方法
読み取り手順

まず、マイナポータルなどで読み取りを求められたら、「読み取り開始」をタップします。そうすると、「スキャンの準備ができました」と表示されるので、iPhoneの上部(インカメラの辺り)をマイナンバーカードの中央につけます。「読み取り中」と表示されるので、動かさずに少し待ちます。
エラーの場合には、「読み取りに失敗しました」と表示されるので、再度「読み取り開始」をタップしましょう。読み取りに成功すると、iPhoneに「読み取りが完了しました」と表示されます。これで完了です。
読み取るコツ
iPhoneでマイナンバーカードを読み取るために、以下のようなコツがあります。
①素早くあてたり、すぐにマイナンバーカードを離さない(読み取りに5秒以上かかる場合があります)
②iPhoneの上部(インカメラの辺り)をマイナンバーカードの中央にかざす
③マイナンバーカードを金属製の机に置かない
④スマホのカバーを外してみる
⑤イヤホンや充電器などのコードを抜いてみる
Androidでマイナンバーカードを読み取る方法
読み取り手順
Androidの場合、事前の設定を確認する必要があります。
①設定画面から「Reader/Writer, P2P」をONにする
②設定画面から「おサイフケータイロック」をOFFにする
③設定画面から「機内モード」をOFFにする
実際に読み取る手順は、上で説明したiPhoneの手順と概ね同じです。 しかし、機種によってカードの読み取り位置が若干異なるので、うまく読み取れない場合には、以下のサイトを参考にしましょう。
読み取るコツ
Androidでマイナンバーカードを読み取るために、以下のようなコツがあります。
①素早くあてたり、すぐにマイナンバーカードを離さない(読み取りに5秒以上かかる場合があります)
②適切な位置でマイナンバーカードを読み取る
③マイナンバーカードを金属製の机に置かない
④スマホのカバーを外してみる
⑤イヤホンなどのコードを抜いてみる
⑥充電を止めてみる(機種によっては、充電中に読み取り機能が動作しない場合があります)
スマホは機種ごとにカードの読み取り位置が異なるため、詳細は以下のサイトをご覧ください。
スマホでマイナンバーカードを読み取ることでできる手続き

最後に、どのようなシーンで、スマホでマイナンバーカードを読み取る必要が出てくるのかについて解説をします。
スマホで読み取ることで行える手続きの一例には、以下のようなものがあります。
- オンライン上の転出届やパスポート更新などの行政手続き
- 自分の税や医療などに関する情報の閲覧
- 民間企業に対して行う証券口座の開設やサービス利用時の本人確認
基本的には、オンライン上で本人確認をする必要がある場合に、私たちはマイナンバーカードを読み取ることになります。
参考
デジタル庁|マイナンバーカードを用いた公的個人認証サービス(JPKI)導入事業者及び事例一覧
まとめ
ここまでみてきたように、スマホでマイナンバーカードを読み取ることは、一度覚えればとても簡単です。また、行政サービスだけでなく民間サービスにおいても、オンライン上の本人確認手段として利用が広がっています。そのため、これからスマホでマイナンバーカードを読み取るシーンは増えてくるのではないでしょうか。