-
新年度に気になるマイナンバー・マイナンバーカードの手続きをまとめてご紹介!
新年度には、転職や引越しをする方が多くなるものです。税や社会保障、住居関係の行政手続をしなければならないことがあります。そこで、マイナンバーやマイナンバーカードのトピックが出てきます。この記事では、新年度に気になるマイナンバー・マイナンバーカードのトピックとして、「新たな勤務先」と「引越し」のテーマに絞って紹介します。 -
【2分でわかる】マイナンバーのチェックデジットの計算方法|仕組みや確認ツールも紹介
みなさんご存知のとおり、住民票を持つ日本国内の全住民に12桁の番号、すなわちマイナンバー(個人番号)が割り振られています。このような長い桁数の番号が設けられた場合、入力の誤りや不正防止のために「チェックデジット」というものが設定されます。これは、銀行の口座番号なども同じです。この記事では、チェックデジットの基礎知識からマイナンバーのチェックデジットの計算式まで幅広く解説していきます。 -
マイナンバーの桁数は何桁?調べ方やマイナンバーカードの暗証番号の桁数も解説
マイナンバーの桁数は、例外もなくその数が決まっています。しかしネットでは「11桁や13桁のマイナンバーもある」という情報も見受けられます。そこでこの記事では、「マイナンバーの桁数」に焦点を当てて解説していきたいと思います。また、記事の後半ではマイナンバーカードの各種暗証番号の桁数についても説明します。 -
マイナンバーカードの氏名・住所変更をしないとどうなる?
マイナンバーカードは、本人確認証明書として用いられるため、カードに記載されている情報は最新のものにする必要があるのです。この記事では、マイナンバーカードの情報を変更しないとどうなるのかについて解説していきます。 -
引っ越しワンストップサービスをレポート!
この記事では、xID株式会社代表取締役CEOの日下光が、2023年2月からはじまったばかりの『引越しワンストップサービス』を利用した時の様子や流れ、準備物、所要時間を、画像や動画をもとに解説しています。 -
TSUNAGU CITY 2023 in NAGO特別講演『マイナンバーカード普及、その先に。』レポート
本講演は、2023年1月21日に開催された「TSUNAGU CITY 2023 in NAGO」の中で、一般社団法人デジタルアイデンティティ推進コンソーシアム理事/xID株式会社代表取締役CEOの日下光を迎え行われました。本レポートでは、日下による講演内容を書き起こし、当日投影された資料と共に一部ご紹介しています。 -
外国人がマイナンバーカードを取得する場合の手順と注意点
マイナンバーとマイナンバーカードは、外国籍の人も持つことができますが、基本的には日本在住の外国人に限ります。この記事では外国人のマイナンバー・マイナンバーカード取得の条件と方法について、その概要を解説します。 -
マイナンバーで副業がバレる?副業をする際のマイナンバーの扱いについて解説
副業をしている方は、「マイナンバー制度で副業がバレるのではないか」と考えている方も多いのではないでしょうか。そこで、この記事では、「マイナンバーから副業をしていることがバレてしまうのか」や「副業先にマイナンバーを提出しなくてはいけないのか」、「提出する場合の方法」について解説していきます。 -
マイナンバーカードは危険性が高い?よくある噂を徹底検証
「マイナンバーカードには危険性がある」と言われています。買い物履歴が居住市町村に知られてしまう。マイナンバーカードと銀行口座を紐づけで意図しない税金徴収が発生する……。しかし、それらの殆どはあくまでも「風説」。この記事では「マイナンバーカードの危険性」にまつわる噂話を検証していきたいと思います。 -
マイナンバーカードを使って転出届を提出する方法|引っ越し手続きを今より便利に!
みなさんが引っ越しをするときには、官民を問わずさまざまな手続きを行う必要があります。これらの手続きをオンラインで行うために、政府は「引越しワンストップサービス」を提供しています。引越しワンストップサービスは、マイナポータル等を通じて引越しに関するさまざまな手続きを行うことができるようにするものです。他方で、オンラインで手続きを行う場合には、本人確認もオンライン上で行う必要があり、そのためにマイナンバーカードが必要になります。この記事では、引越しワンストップサービスの中でも、主に「転出届」をする方法について解説していきます。